薬指のブログ

日々おこる出来事や想いを綴ります

両親、デイサービスに通いはじめる

昨日、スマホに母から着信がありました。普段あまり電話などしてこない母ですから、かかると何事かと慌てて電話に出ます。

「あのね、もうお母さん全然だめなの。もう、わからなくなったんよ。」

あれあれ、ちょっと泣きが入っていますね。

若い頃の母は、自分に自信満々でした。でも、高齢になり物忘れを自覚しはじめたころから、気弱なメソメソおばあさんになってしまいました。母はこんな性格だったかなと思うし、老いたことで現れた一面なのかと不思議な気持ちで見ています。

母は、私が土日に実家に泊まりに来れるのかと聞いてきました。土日は同居の兄が不在です。私が滞在することは決まっているよ、と伝えると「そうねえ、悪いねえ」と母は安心したようでした。認知が進み、物忘れが増え、本人も不安な気持ちの毎日なのでしょう。もっとも母以上に父の認知が進んでいて、「お父さんをしっかり見なきゃ」と傍らで世話を焼く日々です。

 

本日午後実家に到着しました。神社の桜がお出迎えです。

先日から、両親はデイサービスに通うようになりました。火曜、金曜の週2回。朝は9時半にお迎えの車が来て、帰りは16時半くらいになるそうです。体力の有り余っている父には良いことだと思います。

どんな様子か聞くと、母は嬉しそうに、
「お父さんが人気者なんよ。」というのです。
母が、「お父さん、お父さん」と気にして世話を焼くので、他の利用者さん達も「おとうさん、おとうさん」と呼び始めたらしいのです。父は母以外は誰とも話をせず(まともな会話はもうできない)、ピッタリと母にくっついているので、余計に「お父さん」と声をかけられるらしい。

元来父は人見知りで、口下手。人から声をかけられると、適当にニコリと笑って済ませる癖があります。おばあさん達から声をかけられ、ホヤりと笑う父の姿が目に浮かびました。母によると、父はまんざらでもない様子・・・だそうです。モテキ到来?笑ってしまいました。

今度のデイサービスが楽しく、長く行けるといいなと思います。

 

九州国立博物館 特別展「ポンペイ」

九州国立博物館に行きました。福岡県の太宰府天満宮のそばにある、2005年に開館された歴史系の博物館です。有名な博物館にもかかわらず、私はこれまで一度も縁がなく、今回初めて行きました。

特別展「ポンペイ」 イタリア・ナポリから約120点を公開
約2000年前、火山の噴火によって埋没した古代ローマの都市「ポンペイ」。
そこには当時の生活空間が封印されています。
本展ではナポリ国立考古学博物館所蔵品をメインに、
日本初公開を含む約120点の出土品を展示し、
都市の繁栄と人々のくらしに迫ります。

 

九州国立博物館は壮大な規模で、その存在感に圧倒されました。

波打つような曲線の屋根が特徴で、外壁はガラスウォールとなっていて、周辺の風景を映し出しています。

会場内は写真撮影ができましたので数点紹介します。

 

擬アルカイック様式のアポロ (大理石)
頭に月桂冠をかぶり左手に竪琴を抱える太陽神アポロをあらわしています。

三美神 (フレスコ)

俳優(女性役、おそらく遊女)(土製)

パレード用の兜 (ブロンズ)

ライオン形3本脚付きモザイク天板テーブル (大理石、モザイク)

金庫

踊るファウヌス (ブロンズ)

ネコとカモ (モザイク)

 

彫刻、絵画の他日用品も数多く展示されていました。

ポンペイは、イタリア南部の中部都市。海外貿易で栄え、文化・芸術が花開き一万人ほどの人々が豊かな暮らしを謳歌していました。起源79年、ヴェスビオ火山の大噴火により、丸ごとすっぽり都市は埋没。長い眠りを経て1748年に発見されました。以来、古代都市の姿を伝える貴重な資料の宝庫として、現在も発掘調査が続けられています。

2000年前にこのような文明があったことが驚きです。彫刻、絵画、日用品どれも素晴らしいものでした。

アクセサリーなどは、現在のものとあまり変わりないのです。
一番右はヘビ型ブレスレット。横の人が「ブレスレット、あんなのうちのお祖母ちゃんがしてるよ」などど会話していました。イヤリング(左)も指輪(中央)も、現代のものと何も違いません。

ポンペイ展をじっくり鑑賞したあと、日本のものを展示する平常展も見ました。あまりに目を凝らし懸命にみたせいか、すごーく目が疲れてまして、寄り道をせずに帰路につきました。慣れない博物館で酔ってしまったのでしょうか。

 

もう少し体力が残っていると、お隣の太宰府天満宮の参道にあるスターバックスに寄りたかったのですが、今回は断念しました。木材を使った斬新なデザインの店舗で、隈研吾さんデザインです。また来るしかないですね。

 

久留米市「高良大社」

うちの家は、長い間夫が単身赴任だったため、休日にどこかへ出かけることはありませんでした。夫が帰るのはたいてい月に2度ほど。土曜日の夜に帰り日曜夕方には戻りましたから、滞在時間は24時間未満でした。短い時間の中で、どこかに出かけることなどできませんでした。

あちこち外出しなかったことを取り戻すかのように、最近は休日に軽くドライブすることが増えました。県内の近場が多いです。

この前は、以前住んでいた福岡市内のマンション付近に行ってみました。よく食べにいったラーメン屋さん、娘たちが通っていた幼稚園、私がパートで勤務していたファミレスの前も通りました。20数年もたつのに、当時の記憶がくっきりと蘇り懐かしい気持ちになりました。あまり変わっていない街の様子にも少し驚きました。昔住んでたところの訪問はよいものです。

♢ ♢ ♢

日曜日に行ったのが、久留米市(福岡県)です。

久留米市におり立ったのは、私は初めてでした。果てしなく筑後平野が広がっていました。久留米と言えば、松田聖子さん、チェッカーズの出身地として知られているところです。ブリジストンの大きな工場もあります。

久留米市街地の東方にある高良山に行きました。高良山は、標高312mと比較的登りやすい山なので、散策やハイキングとして多くの人に親しまれているようです。今回の目的地は、

築後国一宮 お山の神様「高良大社」です。

高良大社は山の上にありますが、近くまで車で行けます。ぐるぐるとかなり急な山道を車で登りました。

「三の鳥居」 ここから先は、階段を登り本殿に行きます。階段は息が切れそうでした。

「本殿」

神社建築としては九州最大級の大きさということです。

久留米市が一望できます。

「昆虫塔」というものがありました。珍しいですよね。

暖かい日が続いているせいか、間違えて桜が咲いていました。

とても気持ちの良い神社でした。つつじが沢山植えられており、春の季節に行くともっと楽しめると思います。

 

観察が楽しい モンステラの新芽

秋になり、育てている観葉植物の新芽が出てきました。数鉢に新芽がでている状態なので、生育が進む季節なのでしょう。

♢  ♢  ♢

新芽を見つけた瞬間、毎回「わっ」と歓声をあげてしまうのが、
モンステラ
茎から平行に、棒状のものが出現することから始まります。(10/16)

実家に帰省し数日留守の間に、こんなに伸びました。
画像のど真ん中。新芽は、ライムグリーンの”巻き巻き状”で愛らしい。

可愛いのでアップにします。(10/25)
アニメでよく見るお姫様の髪の、縦ロールのようです。

ここから、ちょっとずつ”巻き巻き”が広がっていきます。
日一日と広がっていくさまを眺めるのが、私は好きです。
(10/25~10/29)

広がるのに要した日数は5日でした。
新しいライムグリーンの葉は、ツヤツヤと光沢があり美しいです。新芽の葉が広がる様子は、いつ見ても神秘的です。

全体の様子

モンステラは、新しい葉が出るたびに葉の切れ込みの数が増える、と聞いたことがあります。年数のたった大きい株ほど、エキゾチックな雰囲気をかもし出しているのはそのせいですね。
手を大きく広げたように株全体が広がるので、剪定も必要のようです。残す葉と剪定する葉をどう見分ければ良いのかを、まだよく知りません。とりあえずはこのままです。

 

インフルエンザの予防接種を受けました

今年は新型コロナウイルスと季節性インフルエンザが同時流行するかも、としきりに報道されています。昨年も一昨年も「流行するかも」と言われながら、インフルの流行はありませんでした。さて、今年はどうでしょうか。

 

私は毎年インフルエンザの予防接種は受けます。流行りそうでも、なさそうでも。

今まで3回インフルエンザに感染したことがあります。

1,2回目は20歳代で、いずれも出産後でした。産後がどれだけ抵抗力が弱まるかわかりますね。大変だったのは3回目。今から10年前の感染です。4日くらいで高熱は引きましたが、その後、体調が中々戻りませんでした。熱はないものの、体がだるく活字が読めない、テレビの画面がパッパと切り替わるのを見るとクラクラと酔う、そんな感じでした。元に戻るのに一ヶ月くらいかかりました。40歳代後半で体力の衰えを実感しました。

それ以来ワクチンは毎年打っています。あのような思いはもうしたくありませんね。その頃丁度無職だったので、いくらでも家で養生できましたが、仕事があったらもっと大変だったと思います。

 

近所の病院で、今日インフルのワクチンを打ちました。先週の水曜日にコロナウィルスの4回目のワクチンを受けたので、すこし期間をあけました。インフルとコロナの同時接種は構わないらしいですが、さすがにちょっと避けました。

 

今日のお昼は、娘と「やよい軒」にいき、ちゃんぽんを食べました。スープ甘めで好みの味。美味しかったです。

 

ウタマロ 

こちらご存じでしょうか?「ウタマロ」石けんです。

昔からありますね。こちらの会社は、ウタマロクリーナー、ウタマロキッチンなど色んなバリエーションを出しています。容器の形やグリーンのパッケージも可愛く、以前から気になっていました。

このウタマロ石けんは、ワイシャツなどのえり汚れを取るために購入しました。それまでは、普通の固形石鹸を使っていました。

人気のようで、インスタで色んな保管方法が紹介されてます。四角い形のままドンと置くのではなく、形状を変えるのです。洗面所に、石けん容器の上にそのまま置いてた私はビックリしました。投稿者は多分若い方。考えつくことがすごいし、センスが違うと感心です。

例えば、
石けんを包丁でサイコロ状に細かく切る。
ピーラーで薄くそぎ取る。
ウタマロケースを自作する
公式をみると、ウタマロの専用ケースがあるようです。

やってみようと思い真似したのは、ピーラーでそぐこと。早速やってみました!

 

ジョリッ、ジョリッとなんともいえない感触。固くも柔らかくもなく、シューっと何の無理もなく、ピーラーは動かせました。

ジャムの空き瓶にいれました。可愛らしいですね。見た目が美しい。

洗面台の手洗いソープの横に置きました。

 

使う時はこんな風。ブラシを使い、少しずつ水で石けんを溶かしながら、汚れを落としていきます。えり汚れはスッキリきれいに落ちました。

価格も100円とお安いですし、いい石鹸です。

 

実家の庭木の剪定、父の落ち葉拾い

2泊3日で福岡県内の実家に帰省しています。

実家の庭木です。

これまで庭木の剪定をしていたのは父(92歳)。ですが今年になり、庭木の剪定を全くやらなくなりました。夏に生垣の棒ガシが、ほうぼうに勢いよく伸びたのをスルー。父の中で、庭木を気にすることがすっかりなくなったのです。

今回帰省すると、庭木が剪定されていることに気が付きました。程よくきれいにです。母によると、近所の方にお願いしたそうです。

お値段は「1万円」。安くてビックリです。普通もっとします。面積が違うし比べるのはどうかと思いますが、広島県の夫の実家は、庭木、裏の畑合わせ(面積広い)1回35000円でした。剪定枝の産廃処分料とかもかかりますし、このくらいすることもあります。

 

母によると、剪定してくれた方の年齢は60台前半の方です。会社員を定年後、年金が支給される64歳の、それまでのつなぎにと始めたそうです。剪定を習いにもいったそうで、やってみると面白いからこれからも続けるとのことです。母に、その方にまたお願いしようねと言いました。

父は「庭木の剪定」は忘れてしまいましたが、「外回りの掃除」はまだ忘れていません。朝起きるとすぐに駐車場をホウキではきます。これからの季節は、落葉樹の葉や、裏の神社の大きな桜葉が、次々と落ちてきます。拾っても拾ってもです。父は一日に何度もホウキで掃くのだと思います。

さっき父は、庭ホウキを家のリビングに持ってきました。私が外に一緒に行き「ここに置いて」と場所を教えると、「こんなとこに置くん?」と初めて知ったかのような口ぶりでした。兄のいう「毎日が吉本新喜劇」がよくわかりました。

 

毎年よく伸びる棒ガシ。
目隠しの役割を残しつつ、適度に剪定されています。

こちらは「しだれ梅」母のお気に入り。
細かい枝が多すぎるような気がします。神社にある梅などは、もっと姿がすっきりしています。梅の剪定はよくわからないので、私は何もできないでいます。